1300年前のサラリーマン日常とは。奈良の写経生④ Daily life of Japanese workers in 8C ④

ART

おはようございます。

Good morning.

いつも、ご覧いただいてありがとうございます。

Thank you for reading this blog.

本日は、奈良時代のサラリーマンの日常、その④です。

Today, No 4 of “Daily life of Japanese workers in 8C”

その①は、こちらでご覧いただけます。

その②は、こちらでご覧いただけます。

その③は、こちらでご覧いただけます。

③では、ボーナスどころか、減給される過酷な環境で、いかに休みを取るかに苦心していた奈良時代のサラリーマン、写経生を見てきました。

In No3, I wrote about salary of worker at copying sutra Organization.

They worked in harsh environment where the salary system of a penalty method reduce their motivation.

④は、使う道具までも厳重に管理されていたというお話です。

Today’s ④,  this is a story that the tools are also strictly managed.

書写に当たって、

・書写するお経の借用と返却

・写経生に紙を何枚、筆を何本、渡したか

管理していた帳簿が正倉院に残っています。

In copying sutra by worker, below things were managed.

· the sutras being lent

· How many sheets of paper or brushes were given to workers.

Such documents remain in Shosoin.

The Shosoin is a warehouse of Todai-ji temple which holds important items of the Nara and Heian period.

1_2

第60回「正倉院展」100頁 の部分臨書

 

当時は、今と違って、一つ一つの道具が高級品です。

とっても大事に扱っていたんでしょうね。

At that time, unlike now, each tool was luxury goods.

I guess it was treated very seriously.

 

いかがでしたでしょうか。

How was it?

ぜひ参考になさってくださいね。

Please refer to this when you go to Japanese museums.

 

参考文献
下中邦彦編集『書道全集』9(平凡社1965)
名児耶明監修『決定版日本書道史』(芸術新聞社2009)
小松茂美編『日本書道辞典』(二玄社1987)
奈良国立博物館『第60回「正倉院展」』(仏教美術協会2008)

Calligraphy
半紙には漢字用と仮名用があります。

漢字用の半紙は、にじみ止めの処理がされていません。 ザラザラで、ちょっと厚めな感じです。 一方、かな …

Calligraohy Lesson
2020 10 小津和紙やさしい書道 手本 the calligraphy class’s Drills through Octiber 10, 2020

お元気にお過ごしですか? だいぶ涼しくなってきました。 そして、今年こそ年賀状を筆や筆ペンで手書きし …

Calligraphy
紙選び

過去に書いたかもしれないですが、もしくは、過去の動画でお話したかもしれませんが、今日ご質問いただいた …