おはようございます。
Good morning.
いつも、ご覧いただいてありがとうございます。
本日は、奈良時代のサラリーマンの日常、その②です。
その①は、こちらでご覧いただけます。
Today is tDaily life of Japanese workers in 8C ②
You can see ① below.
1300年前のサラリーマン日常とは。奈良の写経生① Daily life of Japanese workers in 8C ①
前回、奈良時代に、権力者が写経生と呼ばれる方々を雇って、1セット5048巻もの一切経をいくつも作っていたことについて触れました。
Last time, in Nara era, I mentioned the fact that those in power hired people for sutra copying and made several sets of 5048 volumes at all.
では、問題です。
Then please guess, this is a question.
一切経を一人で5048巻、一人で書き写した方はいらっしゃるでしょうか?
Ware there any person who copied 5048 volumes alone?
答えは、いらっしゃいます。
Yes, there ware.
1人で一切経を書き上げることを一筆一切経といいます。
まず、藤原定信という方。
23年かけて書いたそうです。1151年に完了したそうです。
残念ながら、今は残っていないです。
At first, Mr. Sadanobu Fujiwara.
He seemed to have written whole sutras for 23 years. It seemed to be completed in 1151.
もう1人は、色定法師(しきじょうほうし)。
42年かけて、完了です。
こちらは、5048巻中、4331巻が残っているそうです。
http://www.d-munahaku.com/tanken_history/vol3/contents01_kamakura.html
Another person is monk Mr. Sikijo.
He took 42 years to complete.
His 4331 volumes in 5048 volume remain still now.
1人仕事ですと、こんなにも時間がかかってしまうんですね。
What a long time to be taken to make the whole copies of sutras.
ですので、権力者は、写経作成の組織である写経所をつくって、人を雇って作らせました。
そこに雇われた方々が、写経生と言われてるんですね。
So, some person in authority created a copying sutra organization, and hired workers to make it.
It is said that the people employed there are “Shakyo sei”.
では、またまた問題です。
写経生になるには、どうすれば良かったでしょうか?
答えは、2つ。
役人の中から能筆(のうひつ、字が上手な人)だという評判で選ばれる。もしくは、試験を受ける。
Well, I have a next question.
Please guess.
How did people get to become a “Shakyo Sei”?
There are 2 answers.
One is chosen from officials by reputation. If a person who is good at writing, he selected as “Shakyo Sei”.
Or passing an exam.
上の図は、試験用紙を臨書したものです。
書道全集9 図版92、93 を参照しました。
試験用紙の上の方に「未定」「不定」とか書いて、合否を決めたようです。
現代の国家公務員試験のようなものでしょうか。
This is a test form.
It seems that people decided on a pass or fail to write on the upper side of the test paper.
Is it like a contemporary national civil service exam?
いかがでしたでしょうか。
ぜひ参考になさってくださいね。
How was it?
Please enjoy Japan.
Thank you.
参考文献
下中邦彦編集『書道全集』9(平凡社1965)
名児耶明監修『決定版日本書道史』(芸術新聞社2009)
小松茂美編『日本書道辞典』(二玄社1987)
奈良国立博物館『第60回「正倉院展」』(仏教美術協会2008)